これから、ベランダ菜園を本格的に始めようと思います。
始めるにあたって何を準備したらいいのか。調べてみて、実際に私が揃えたもののご紹介です。
必要最小限、揃えるもの
プランター

育てる野菜に適した大きさのプランターを選びます。ベランダに置くので、軽くて持ち運びしやすいプラスチック製をメインで選びました。
テラコッタ(素焼き)製もおしゃれで素敵だと思いました。ただし重いです。土も入れるとかなりの重量になります。ベランダに置くので小さめサイズを購入しました。
(100円ショップ・ホームセンターで購入)
スコップ

土を混ぜたりプランターに入れたりするのに使います。こちらは、室内で育ててる多肉植物の為に以前購入したものです。小さいので細かい作業ができるので、意外と使いやすいです。
(昔、100円ショップで購入)
じょうろ

じょうろと書きながら、コレはペットボトルです(^^ゞ
100円ショップで購入したシャワーヘッドをつけています。置く場所を取らないので、これが意外と便利。
防虫ネット&曲がる支柱&麻ひも

野菜に付く虫を減らすために、種をまいた直後から使用する予定です。
ネットの上からでも水やりができるタイプで、虫が嫌うというキラキラした銀のラインが入っています。
支柱は、ネットをかけるためのものです。曲げることができる支柱です。
麻ひもは、防虫ネットを固定するためにも使用する予定です。支柱の固定や、誘引するときも使えます。
(ホームセンターで購入)
あとは、育てたい野菜の種と、土があればとりあえずスタートできます!
あったら便利なもの
最低限の物を揃えたら、その後必要に応じて徐々に揃えていってもいいと思っています。
人によって育てるスタイルは違います。必要かどうかも変わって来ると思います。
霧吹き

種から育てる場合、じょうろで水をやってもいいのですが、種が流れてしまうことがあります。
霧吹きを使うと流れず水やりができます。
(昔、雑貨屋さんで購入)
園芸用はさみ

クラフト用のはさみでも代用できます。
ちなみに下のは以前、ちょこっとお花を習っていた時に使用していたものです。園芸には向かないのかもしれませんが、気に入っているので使います。
支柱

背が高くなる野菜を育てる場合は必要になります。
(100円ショップで購入)
園芸シート

この上で土を混ぜたり、プランターから土を出したりするのに使います。
(100円ショップで購入)
園芸ラベル

木製のネームラベルが可愛いなぁと思い、準備しました。
(100円ショップで購入)
ふるい

土は再利用の予定なので、根などを取り除く為に使います。土の再利用をしない場合は、あまり使う機会は無いのかもしれません。
(100円ショップで購入)
揃えたものは、以上です。100円ショップで可愛い園芸用品をたくさん揃えることができました!
これからベランダ菜園を楽しみたいと思います♪