大きくなっていないにも関わらず、早くも大根の葉が黄色くなってきてしまいました。
葉が黄色くなる原因は?
葉が黄色くなる原因は、次のことが考えられます。
肥料分は腐葉土しか入れていないので、肥料過多ということは考えにくい。
水は控えめにやっているつもりなので、その可能性もあります。
しかしどの野菜も成長が遅いので、一番可能性が高い原因は、肥料が足りないのかなと思っています。
有機肥料を与えてみる
有機質肥料の「油かす」を与えてみることにしました。
選んだのは、カホクのごま油粕。ごまの良い香りがして、普通に食べられそうな感じです。

本当は、なたねの発酵油かすを探していました。なたねは現在、遺伝子組み換えのものも多いので非遺伝子組み換えがいいなぁと探したのですが、なかなか見つからない。
発酵していない生の状態ですが、非遺伝子組み換え表示のあるカホクのなたね油粕を発見。そして同じカホクの、ごま油かすの方がリン酸が多かったのでこちらにしました。(大根にはリン酸は必要ないかもですが)しかも、農薬化学肥料不使用の国産ごまを使用しています。※【2018.11.18 追記】こちらの会社のごま製品に産地偽造が発覚しました。外国産ごまも混ざっていたものと思われます。
でも、ごま油かすってネットや本で探しても情報がないです。なたね油かすと同じ感じでいいのかな?
発酵していないので、発酵して分解される必要があり効果が現れるまで時間が掛かります。
発酵していない有機物を与えると、虫がわきやすいという情報もありました。また、発酵過程でガスを発生するので根を痛めてしまうことも。
なるべく離れたところに穴を掘り、小さじ一杯くらいを混ぜ入れて土を被せました。ついでに、同じく成長の遅いラディッシュにも与えてみました。
野菜づくりは本当に難しいです。いろいろとこだわってしまって、自己流なのでなおさらです。
でも、いろいろと考えて自分好みの栽培方法で育てられるのも家庭菜園の楽しさ。これからも自分好みの野菜づくりを模索していきたいと思います。
【ラディッシュ・大根】Day44*ごま油粕の肥料効果がはっきり
肥料としてごま油粕を与えてから23日目。11月3日の様子です。
穴をあけて埋めて与えたのですが、明らかにその近くだけがよく育っています!!と言っても、成長はかなり遅いのですが(^_^;)
ラディッシュは、右上の空いている所にごま油粕を与えました。すると、右側が育ち左側は全然育ちません。
〈右側の様子〉

〈左側の様子〉

大根も油粕を埋めた近くがよく育ち、その周りはあまり育っていません。
〈肥料の近く〉

〈肥料から遠いところ〉

効果を実感しました。
そして今回、効果が出るまで3週間程かかることがわかりました。やはり発酵していない生の有機肥料は時間が掛かるようです。
一体収穫はいつになるのか…寒くなってきたし、収穫できること自体が難しい気がします。
ごま油粕って「すりごま」って感じなのですが、それが植物の成長に繋がるとは不思議な感じです。土にいる微生物がちゃんと分解してくれて、効果を与えているということらしいのですが。
効き始める時期やバランスを考えて与えなくてはいけない。有機肥料って難しいです。
Day74*はじめての収穫

種をまいて、なんと74日目の12月7日。やっとラディッシュを収穫しました(≧▽≦)丸くて可愛い♪
大きさは1.5cmくらいです。まだ小さいけど、寒くなってきたしこれ以上大きくならなそうなので、収穫しました。
生育がよければ約一ヶ月で収穫できるばずなのに、倍もかかっています。しかも小さい。
ごま油粕をあげなかったら収穫すらできなかっただろうと思います。
ちなみに大根の方も大きくならず、小さい状態で収穫しました。