4月に種をまいたけど芽が出ず、5月にまいたら無事に成長しているきゅうり。
大きくなってきたので、支柱を立てました。
あんどん仕立て

きゅうりの支柱はあんどん仕立てにしました。よく朝顔にする支柱です。
場所をとらないし、設置も楽だと思ったのです。 だから丸型のプランターで育ててました(^^)
防虫ネットも設置し(ネキリムシ対策用)、過保護です。
脇芽かき
脇芽かきもしました。
本を読むと、5節目とか7節目まで脇芽&雌花をとると書いてあったので、とりあえず5節目までとってみました。
実をつけずに、先に株をしっかりと大きくする目的のようです。
Before

After

とりあえず脇芽を伸ばさないでシンプルに一本仕立てにして、あんどんに巻き付けながら育てる予定です。
きゅうりの雌花が開花
種をまいてから1ヶ月半経った7月上旬、ようやく雌花が咲きました♪

これから収穫できるまで楽しみです♡
でも今のところ、この株の雌花はこれだけ。きゅうりは二株育てていますが、もう一つのきゅうりの雌花は二つ。以上、合計3つしか雌花がありません。
雄花はたくさん。毎日5コずつくらい咲かせています。
今月に入り追肥もしましたが、なかなか量とタイミングがわからずにいます。
きゅうり初収穫
雌花が咲いてからちょうど1週間たった7月10日。長さも20cmを越えたので収穫しました!

無農薬・有機栽培のきゅうりです♪
初めてのきゅうり栽培(種から)でしたが、成長が早くて育てて楽しいです。
5/14に種まきしたので、種まきから収穫まで2ヶ月ということに!短期間でこんなに大きくなるとは驚きです。
ミニトマトやナスと比べても、育てやすい。実は初心者向きだと実感しました。
野菜スティックにしていただきました♪美味しかった~
親蔓は、あんどん仕立ての上段に到達。全長150cm以上はあるかと思われます。そろそろ親蔓を摘芯して子蔓を伸ばしていこうかと思います。
一方、根元を見ると、白いものが。

根っこのようです。きゅうりの根は浅く這うらしいのですが、行き場をなくして出て来ちゃったみたいなので、土を被せてあげました。
実は全体的には、アザミウマ(スリップス)の被害が大きくなって来ています。なかなか有効な対策がなくて心配です。