4月に種をまいたミニトマトは、結局育たず枯れてしまいました。
苗を購入しようかなとも思いました。でも、できれば原因を知り、来年は失敗したくないです。
種もたくさん余っていることだし、何度も種をまいて挑戦し続けていました。
育たずに枯れてしまった様子
育たない状況ですが、発芽した後は大きくならずに、黒いしみのようなものが広がり、やがて葉が落ちるのです。(↓こんな感じに)

気になるのは、葉が紫色になること。
特に葉の裏をめくってみると、かなり濃い紫色になっていました。

紫色になる原因
紫色になる原因を検索してヒットしたのは、次の2つでした。
初めのころは低温障害かなと思いました。しかし、30℃近い日も多い6月になっても良くなりません。よって、低温障害ではないようです。
リン酸不足については、初めの頃は確かに肥料を控え目に与えていました。
しかし途中からは、肥料不足かもしれないと思い何度か追肥していました。
与えた肥料は、米ぬかと油粕で作ったぼかし肥です。リン酸も含まれているはずです。それでも紫色の状態になりダメでした。
土の酸度も気になりphも調べてみましたが、問題ありませんでした。
あと考えられることは・・・ミニトマトが肥料を吸収できていないとか?
追肥は、近くに穴を掘ってたくさん混ぜ入れて与えました。もしかして「根まで届いてないのかなー?」と思いました。
改めて追肥した結果
6月の初めに種をまいて発芽した双葉に、今度はすぐ近くを囲うようにぼかし肥をまいてみました。
すると、今までで一番紫色になるのが薄く感じました。それでもまだ紫色だったので更に追肥しました。 正直、双葉の状態でこんなに肥料を与えるものかなと思いましたが。
それから20日くらい経ちました。

今までで一番成長しています!

下の葉はぽってりした形で黒ずんでいる部分はありますが、こんなに成長したのは初めてです。
上の方の葉はとてもきれいです。裏も。

そういえば何かで「肥料は根の先に届くように与える」と読んだ気がします。根の成長に合わせて追肥する場所も変えるとか。
まとめ
以上のことから、私の場合、育たない原因は「肥料不足」という説が有力だったかなと思います。
肥料をあげてはいたけれど、吸収できていなかったみたいです。
もう7月になってしまい、どのくらいまで成長できるのか。今後も様子を見ていきたいと思います。