ナスタチウムの種をまきました。
魅力がいっぱいナスタチウム
ナスタチウムはハーブの一種。花や葉や種、すべて食べられます!
あぶらむしを寄せ付けないので、コンパニオンプランツとしても注目されているそうです。
鮮やかな花を咲かせたら、ベランダも明るくなるかなと思い、植えることにしました。
種は固そうで、一晩、水につけてからまくことにしました。
ナスタチウムが花を咲かせるのは初夏頃からです。生育期間が長いので、枯らさないように気を付けたいと思います。
Day9*芽が出ました
種をまいてから9日目の10月3日。やっと芽が出ました。

可愛い…(*”-”*)ポッ
種は4つまいたのですが、芽が出たのは今のところ1つだけです。
Day13*双葉の向きがおかしい…

発芽してから4日が経ちました。双葉が垂直になってしまいました。
なぜ?
普通は太陽の方を向くので、上とか斜め上を向くと思うのですが、ピーンと直角になっている!!
横方向に風は吹いているので、もしかして風を避けるためなのか?
いろいろ考えたり検索してみましたが、さっぱりわかりません。
とりあえず風を減らす為、2つのプランターの間に移動してみました。
Day14*双葉の向きが治る

前の日、双葉の向きが垂直になり心配していたナスタチウム。1日で治りました!
やっぱり風を避けていたのかな?
ナスタチウムは、なんか可愛いですが、徒長してひょろひょろなのが気になります。
それと結局4つ種をまいて1つしか芽がでませんでした。発芽しづらいのかな。