ベビーリーフの種をまいてから20日目。
ずっとアップしていませんでしたが、成長がとても遅いです。大きくても本葉が2枚出ている程度。
天候が悪かったということもありますが、それにしても遅い。
ベビーリーフは過密ぎみに育ててもいいといろいろなところに書いてあったので、一度も間引いていませんでした。
でも、あまりにも混みすぎかなと思い、間引くことにしました。
種をたくさんまいたので、間引くのが大変。ちまちまと小さな双葉を間引きました。次回はもっと少なめに種をまこうと思いました。

間引いた後の画像ですが、あまりわからないですね(^^;)

こちらの小さな間引き菜。オムレツに入れていただきました。
こんなに小さいので味はしないかと思ったのですが、意外にも‟野菜”って感じのしっかりした味がしました。
追記:初めてのベビーリーフ栽培は失敗に終わる。大きくならなかった原因

結局この時に育てたベビーリーフは、なぜか水菜だけ大きくなって他は収穫できませんでした。
種まきは9月にしているので、温度は問題無かったはずです。日当たりもいい場所に置いていました。
そこで、肥料不足が原因かなと考えました。使用した土には肥料分があまり入っていませんでした。
葉もの野菜には、チッソ成分が多く含まれる肥料が良いとされています。
有機栽培で育てているので、次回以降は有機肥料であるボカシ肥を使用するようにしてからは育つようになりました(^^)
※有機肥料は分解するためにカビが発生したりするので、外での栽培向けかもしれないです。