昨年の秋に種をまいたナスタチウム。双葉が折れてしまったりといろいろありました。
ずっとアップしていませんでしたが、現在も元気です。葉も増えてきたので摘芯しつつ収穫してみました。
摘芯と味見

摘芯した葉は、「本当に食べられるのかなー?」と不安に思いつつ、サラダに入れてみました。
ナスタチウムの葉を単独でかじってみると、独特の味と少し辛みがありました。ちょっとスパイシーな感じ?
正直言うと、特に美味しくはないかなー(;’∀’)私の育て方の影響もあるのかもしれません。
花も食べられるので、花をサラダなどに飾ったら見た目が華やかになりおしゃれだろうなーと思います。
ナスタチウム開花の様子
6月22日。ナスタチウムが根詰まりしていたので、鉢替えしました。
その時に、蕾のようなものを発見していました。

だんだん大きくなり、4日後には恐竜の頭(?)みたいな形の蕾が割れ、

次の日、開花しました!!

鮮やかなオレンジ色のお花です。
このナスタチウムは、昨年の秋にベランダ菜園を始めたばかりの頃に種をまいた、一番の古株ですw無事に花まで見れて嬉しいです。
花をエディブルフラワーとしてサラダに飾りたい気持もありますが、まずは種まで取ることを目指して、このまま見守ろうと思います(^^)