バラを育てて1年目、初めての冬剪定に挑戦しました(^^)/
新苗で購入したバラの現在
まずはブッシュ仕立てのクイーンエリザベスと王妃アントワネット。
どちらも昨年の春に新苗で購入したものです。

一年でかなり伸びました。写真に納まりきれないくらい。
これでも途中深めに剪定しています。
冬剪定の目的
本を読んで調べてみると、冬剪定の目的は主に次のことが挙げられていました。
①古い枝を切って株を若返らせる
種類にも寄るが、古い枝は花つきが悪くなるので剪定し新しい枝を出やすくする。
②樹高や樹形を整える
枯れ枝を取り除いたり、高さや形を整え美観をよくする。
③病害虫の防除
古枝を取り除いたり、密集しているところを減らして日が当たるようにし、病害虫を防ぐ。
どちらも新苗で購入したので、①古枝のカットは考えなくてよさそうです。
ベランダで育てているので、②の樹形・樹高をコンパクトにしたいところ。
③は、枝数は少ないので大丈夫そうかな?
冬剪定に挑戦
高さは半分くらいにカットしました。
コンパクトにしたいので、内芽が伸びるようにカット。
どの剪定の本にも葉をとると書いてあったので取りました。
可哀想な気もしますが、葉に病害虫が残っている場合があるからとのこと。
こんな感じで剪定してみました。
土替え
引っこ抜いてみるとどちらも根詰まり状態。
ついでに土替えもしました。
土替えも初挑戦です。
三又熊手(って名前で合ってる?)で土を崩しました。
一緒に根っ子もブチブチ切れます。
新しい土や腐葉土を入れて植え付けました。
ところでクイーンエリザベスを購入して初めて植え付ける際、苗の土の中にミミズが入っていました。
そのまま一緒に鉢に入れてしまったのですが、今回無事に再会できました|д゚)
ミミズも過ごせる良い環境だったのか、よくわかりませんが、また鉢に戻しました。
逃げようと思えば底の排水の穴から出られるし、いいかなぁとw
最後に水をあげて完成です!!
剪定よりも、土替えの方が疲れました。
あとは、シュラブローズのダフネを剪定しなければいけません。
後日行おうと思います。